【小学生&中学生でも分かりやすく!松本市議会議員の仕事や選挙の仕組みを教えてきました】
■開会(まつもと子ども未来委員会 議会出前講座)
広報部会のメンバー
■議員の自己紹介
・出身小学校と中学校
・小学生の頃の夢や好きだったこと
動画はこちら
https://ameblo.jp/yusukeimai-yi/entry-12397064132.html
■子ども未来委員の自己紹介
ネームをつけてもらいました(笑)優しい(笑)
■小学生と中学生に説明(今井ゆうすけ)
・議会の仕組み、議員の仕事、議員の人数
・選挙においての年齢
・市長と議員との関係
・私たちの暮らしとどう繋がっているか
・平成30年6月定例会の議案からこどもに関する議案の具体例
①学校給食用食器の更新として、お皿1万枚とボール2万枚の2775万6000円で取得
②蟻ヶ崎児童館の移転改築事業として工事請負費2億625万円を計上
・どこで話し合っているのか
・請願と陳情の方法
①「バスや電車をもっと利用しやすくしてほしい」と高校生1年生が請願を出して、議会で認められた事例
②総合体育館の隣にあるスケートボード場は、市が若者の意見を聞いてつくったという事例
③小学5年生が「自由に遊べる場所をつくってほしい」と陳情があった事例
④ぜんそくの持病がある中学1年生が求めてきた「歩きたばこ禁止条例」制定の請願の事例
■質疑応答
■議場見学
■集合写真
■「今よりもっといい松本を作るにはどうしたらいいか」意見交換
班ごと模造紙に考えをまとめる
■意見発表
1班から順番に意見を発表
■閉会
3班のみんなありがとうございました!
もう2度とこういったことが起こらないようにする。その為に政治家になったんだ。
「パパ、ママ、もうおねがい ゆるして ゆるしてください」 東京・目黒の虐待死女児、生前に悲痛な手紙 https://t.co/GLQMfeR4xc
— 松本市議会 議員 今井ゆうすけ (@yusukeimai_yi) June 7, 2018
執念の差
差が出るのは、能力ではなく、執念の差だ。
やるべきことが決まったならば狂ったようにやり続ける。今日も皆が食べている時間、寝ている時間、狂ったように頑張ります!https://t.co/RnpPYfCQU3
— 松本市議会議員 今井ゆうすけ (@yusukeimai_yi) March 29, 2018
成功へのコツ
超ポジティブに構想し、
超ネガティブに計画し、
超ポジティブに実行することそれが成功へコツ。
成功へ向かって今日もバイタリティ全開で頑張ります!https://t.co/hga6rC56MN
— 松本市議会議員 今井ゆうすけ (@yusukeimai_yi) March 19, 2018
三年を一年でhttps://t.co/WNgm2j06kS
石の上にも三年という言葉があるが、
三年を一年で習得するような努力を、
一日たりとも怠っては夢を実現できない。
今日も遅くまで、人の3倍、頑張ります!
— 松本市議会議員 今井ゆうすけ (@yusukeimai_yi) March 14, 2018
進まなければ、必ず退き、
退かなければ、必ず進む。
1ミリでも進めるように今日も深夜まで頑張ります!
進まなければ、必ず退き、
退かなければ、必ず進む。1ミリでも進めるように今日深夜まで頑張ります!https://t.co/hga6rC56MN
— 松本市議会議員 今井ゆうすけ (@yusukeimai_yi) March 13, 2018