【高校生との交流】
松本工業高校との交流事業として、12月21日~昨日まで、松本市議会議員が授業へ参加。
1年生の生徒からの質問に対して、議員が答えながらディスカッションし、最終的には全体で発表をしました!

DSC08955

児童ポルノDVD購入の疑い 約870人を書類送検
https://t.co/fKhxy1gBrq

児童ポルノは子供を狙った性犯罪の入り口になる。もっと取り締まりを強化してほしい。

 警視庁が押収した約7200人には、小学校教員や塾経営者、警察官や地方議員らが含まれていただなんて、ふざけてるなぁ。。。。

Screenshot_20181212-121855_LINE

今日は寿公民館で議会報告会を開催しました!

前半は市の懸案事項を報告、後半は3つテーマごとグループに分かれて意見交換をしました!

質疑応答では、報告会の開催地域についての題材があるべきではないか等、市民の方から多くの質問や要望がありました。今後はより一層、地元の声をしっかりと聞いて、それを今後の議員活動を通じて反映させていきます。

お忙しいところ多くの方に参加して頂きました。ありがとうございました!

市民の皆様から聞いた課題や問題の解決に向けて、調査・研究を怠らず、最終的に政策提言をしていけるように頑張ります!

Screenshot_20181120-231302_Gallery

【小学生&中学生でも分かりやすく!松本市議会議員の仕事や選挙の仕組みを教えてきました】

■開会(まつもと子ども未来委員会 議会出前講座)
広報部会のメンバー

■議員の自己紹介
・出身小学校と中学校
・小学生の頃の夢や好きだったこと

_20180811_035523

動画はこちら

https://ameblo.jp/yusukeimai-yi/entry-12397064132.html

■子ども未来委員の自己紹介
ネームをつけてもらいました(笑)優しい(笑)

■小学生と中学生に説明(今井ゆうすけ)
・議会の仕組み、議員の仕事、議員の人数
・選挙においての年齢
・市長と議員との関係
・私たちの暮らしとどう繋がっているか
・平成30年6月定例会の議案からこどもに関する議案の具体例
①学校給食用食器の更新として、お皿1万枚とボール2万枚の2775万6000円で取得
②蟻ヶ崎児童館の移転改築事業として工事請負費2億625万円を計上
・どこで話し合っているのか
・請願と陳情の方法
①「バスや電車をもっと利用しやすくしてほしい」と高校生1年生が請願を出して、議会で認められた事例
②総合体育館の隣にあるスケートボード場は、市が若者の意見を聞いてつくったという事例
③小学5年生が「自由に遊べる場所をつくってほしい」と陳情があった事例
④ぜんそくの持病がある中学1年生が求めてきた「歩きたばこ禁止条例」制定の請願の事例

■質疑応答

■議場見学

■集合写真

■「今よりもっといい松本を作るにはどうしたらいいか」意見交換
班ごと模造紙に考えをまとめる

■意見発表
1班から順番に意見を発表

■閉会

3班のみんなありがとうございました!

何かを得る為の学費は高くつく。
それより無知はもっと高くつく。
 
今回の一般質問は皆様
とっても素晴らしい議論でした。
今までで1番だったと感じます。
 
若者の1人として、頑張っている人が報われる社会であってほしいと思います。
 
誰を見習うかを大切に、自分も今日から改めて、もっと、もっと、もっとバイタリティ全開で頑張ります!!
 
今日から先輩後輩を見習い、がむしゃらに質の高い知識を得られるよう努力します!
 
_20180614_122814

進まなければ、必ず退き、
退かなければ、必ず進む。

1ミリでも進めるように今日も深夜まで頑張ります!